【初心者応援】春に釣ろう!春爆に必要なルアーとは?

 

お知らせ

 

タカシマムザホルモンを推す人、増えてます。 完全大人バサー向け Youtubeチャンネルも活動中。

今5秒だけ時間に余裕がある方、ぜひチャンネル登録をお願いします。とても励みになります。

 

普段はツイッターにいます。 毒多めで大変危険ですが、タカシマムザホルモンに物申したい方にはオススメです。

では、記事へGO!

 

 

 

 

つい最近淀川で久しぶりに落水しました。

超シャローだったため膝小僧の傷と下半身ずぶ濡れで済んだものの、もう1m本流側なら沈んでいたかも。

これからの季節、釣り始めます!っていう人も多いだろうが、とにかく事故には気をつけてほしい。

足を滑らせたりっていうのは思っているよりはるかに簡単に起こります。

ライフジャケットの着用に気をつけ、無理なポイントへのエントリーは避けましょう。

また、一部アングラーの中でコスプレをして釣りをする、水着で釣りをする、という写真を度々見かけますが、非常に危険な行為ですので絶対に真似しないでください。

大きな怪我、事故になってしまうと自分が辛いだけでなく赤の他人にも迷惑をかけます。

自分だけ良ければいい。というキッズな思考はやめましょうね。大人なんですから。

この記事はざっくりいうとこんな話

魔法の言葉「春爆」

春になればデカイのがガンガン釣れるで!という意味・・・。

といっても産卵の絡む春は魚を釣ること自体難しいのもまた事実。

かくいう私タカシマムザホルモンも今日は春爆だった!という日に遭遇したことがないので、この記事では世間の流行や話題の新製品、往年の名作などを踏まえ

みんなで春爆目指そうぜ!という話だ!!

 

おすすめルアーを紹介していく

なんといってもルアーだ。

「春に効く 」という謳い文句のルアーは数多く存在する。中にはどう考えても玄人向け。というものもある。

じゃあどれを買えば?という人にタカシマムザホルモンが扱いの難易度別におすすめするルアーを紹介だ!ちなみに難易度は5点満点。数字が大きほど難しい(個人的ね)

 

・ジグヘッドワッキー ☆難易度レベル2

ジグヘッドにストレートワーム(ミミズの様なワーム)を真ん中に刺したルアー

扱いが非常に簡単なルアーである反面、ちょっとした工夫で釣果に差が出るルアー。

釣りよかのむねお氏が解説していたのがわかりやすかったので見てみてね。

使い方

見える位置を泳いでいるバス(いわゆる見えバス)を発見したら頭の少し先にそっと投げてみよう。この時すぐ目の前に落とすと警戒して食ってこないことが多いので、1mくらい先に落とすことを意識しよう。フラフラ〜とただ落とすだけでバスが近づいてきてパクっと食べるぞ!

また、バスが見えない時でも有効なのは杭や木の近く流れ込み等の変化を見つけたら積極的に投げることおすすめする。

この時やってはいけないのは「何もない所に投げる」ということだ。もちろん釣れないことはないのだが、効率が悪い上、針のむき出しなルアーであるため根掛かりが頻発してしまう。

よくプロが動画で何もない所にポイーと投げて釣っている様に見えるが、あれは魚のついている所を正確に撃っている場合が多い。

タックル

UL〜MLクラスのスピニングタックルを使おう。

6,4ftでLクラスのスピニングタックルがあると色々と使えるのでこれから用意する人にはおすすめだ。おすすめはゾディアスの64L

リールは2500番。ラインはフロロの4lbが使いやすい。

おすすめのルアー

ジャッカルのフリックシェイク4,8が特におすすめだ。扱っている釣具屋も多く、amazonでも少しお安く買えてしまう。

またジグヘッドはZAPPUのインチワッキージグヘッドがおすすめ!重さは迷ったら0,9gにしよう。これより重くてももちろんいいのだが、先ほども書いた通り遠投する必要がないので、使いやすい範囲でで出来るだけ軽い方がゆっくりと自然に落ちていくからだ。

 

この2つを使ったお手本の使い方はこちらがわかりやすい

 

・スピナーベイト ☆難易度レベル2

巻物の定番スピナーベイト。略してスピナベ。

季節を問わず釣れ釣れなルアーだが、春にはこのブレードが特に効く!

使いかた

基本的には投げて巻くだけ。でも大事なのは「どこを巻くか」だ。スピナベで一刻も早く釣りたいのなら、ズバリ、横に引くのが正解。

釣り場について真ん中正面にポーンと投げるのではなく、まずは岸際に注目してみよう。

岸→地面(底)の見える浅瀬→底が見えない深みという3段階があるはず。狙うのはこの3段目「底が見えなくなった所」だ。遠投は必要ない。投げて横にゆっくりと引いてみよう。ロッドにプルプルと動いている振動が伝わるギリギリの遅さがキーだ。食い気のある春のバスは岸を注目している。

もし垂直に深いポイントならば岸に出来るだけ近づけて巻いてみよう。これは練習あるのみだ。

また、当然だが近くに釣り人がいる時はその人の近くに投げてはならない。周りをよく見てキャストしよう。

タックル

Mクラスのベイトタックルがオススメ。ラインはフロロの12lbを巻こう。

おすすめのルアー

500〜1500円と値段の幅が広いスピナーベイト。つい安いものを選んでしまいそうになるが、針が粗悪なものも多いので1000円前後を狙い目にしよう。

使いやすいおすすめはジャッカルのドーン

重さは1/2ozを基準に。カラーは濁っているフィールドあらホワイトやチャート系。クリアなポイントはダークなカラーや透明度の高いカラーを選ぼう!

また、強度に難ありなもののめちゃくちゃ釣れる個人的スピナベ代表選手はエバーグリーンDゾーンだ。

・シャッドプラグ ☆難易度レベル4

春といえばシャッド。僕も最近になって専用タックルを導入して楽しんでます。まずシャッドというのはミノーとクランクを足して二で割った様な見た目のルアーのこと。

小魚やエビに似せるなど使い方次第で何にでも化ける優等生で、使い手の引き出しの多さでガラリと釣果が変わる。これを使いこなせたらかっこいいぞ。

また、アクションなのか見た目なのか、生き物にとって限りなく餌に見えるらしく

こんな風にヘラブナや鯉が食ってくることもしばしば。それだけ魅力的なのだろう。

使い方

これも使い方の基本はただ巻き。ベイトが確認できたら巻いてみよう。

他にはボトムに当てながらリールを小刻みに巻く「デジ巻き」、バスの目の前を高速で横切らせる「早巻き」、ストップアンドゴー、ジャーク、と出したらキリがない。

とりあえず魚がいたところでただ巻き。これでまず釣れる感覚を身につけよう。

タックル

おすすめはLクラスのスピニングタックル、もしくはベイトフィネスのタックルが好ましい。

おすすめルアー

各メーカー個性豊かなシャッドを出しているが、ダントツでおすすめなのはシマノのパブロシャッド

そして名作ジャッカルのソウルシャッド

 

同じシリーズでサイズ展開も多く迷いがちだが、基本的に50mm台を使って欲しい。

使い方の詳しい解説はやはり山木さんでしょう

 

この動画シリーズは実釣場面が多く非常にわかりやすいので勉強にはもってこいだ。

後日談。というか今回のオチ。

個人的にも実績の高い春に持っていきたいルアーたちを紹介しました。

いやータックルとかよくわかんない!って時はこのページを釣具屋の店員さんに見せて相談するのも手なので、ぜひ試して欲しい。

また、スモラバの吊るしビックベイトなんかも非常に強い時期だが、正直初心者におすすめできるものではないため今回は省かせてもらったよ。

難しいけどハマればでかいのが望める春のバス。さぁフィールドに出かけよう。

最初にも書いた通り、事故や駐車場の問題、ゴミの持ち帰りは当然気をつけような!

今見てほしい超おすすめ動画

YouTube狂タカシマムザホルモンがおすすめする今をときめく動画たち。

今日はこちら!

レイド軍団が「冬の釣り」と「春の釣り」に別れて勝負。

勉強になりすぎる動画ですね。これが無料で見れるんだからすごい時代になったよ本当。