目次
お知らせ
タカシマムザホルモンを推す人、増えてます。 完全大人バサー向け Youtubeチャンネルも活動中。
今5秒だけ時間に余裕がある方、ぜひチャンネル登録をお願いします。とても励みになります。
普段はツイッターにいます。 毒多めで大変危険ですが、タカシマムザホルモンに物申したい方にはオススメです。
では、記事へGO!
丸一日巻物縛りを実行。すると見えるものがあった。
とりあえず動画貼っときましょうかね
今回は動画と記事セットでお願いします。所謂VLOGってやつですか。知らんけど。
今回の縛り(制限)
ズバリ巻物以外の使用禁止。
投げられるルアーはクランク、スピナベ、チャターの3種類のみ。タックルは制限なし。という縛り。たまにはYouTuberらしく企画的な釣りもしようかなと思ったのと、本格的な秋を前にもっと巻物への理解を深めようとしたのが始まりでした。
が、結果見えてきたのは〝巻物を出さないタイミング〟でした。
というお話を整理していこうと思います。
いつもの釣り
僕の釣りは巻物をベースにフォローとして撃物、そしてその隙間を埋める形でスピニングといった具合。なので基本的にはどの季節、どのフィールドでも主戦力になるのは巻物(特にクランク)でした。
ならば今回の縛りは特別なことだったのか?とも思われそうですが。
巻物に求めている役割
普段の巻物多用には一本筋の通った理由があります。それが情報量の多さ。
いつかの動画内でも話していた内容と一部重複しますが、この伝える情報量の多さ大きさが他のルアーに比べて強いクランクの釣り。これをメインにしてから釣果が安定し出し、今に至ります。
それ以前の僕の釣りといえばいきなりフットボールの転がしから入ったり、魚探もないのにオープンフラットでミドストを始めたりと、かなり当てずっぽうな釣りばかりしていました。もちろん安定した釣果は出せず、関係のないサイトでなんとか釣ってきたりとそんな状況です。
そんな折、突然手が出たのがクランクの釣り。きっかけはオセロットとの出会いだったわけですが、その辺は割愛。長くなるのでまた今度にしましょう。
さて情報量の話に戻ります。
〝バスを釣る〟というアバウトな課題に対して個人的に最重要視しているのが岸際2m以内の距離感です。突然なんのこっちゃかも知れませんが、簡単にさらっと説明するなら効率的に手数を増やしてバスと出会う確率をあげる釣り。と言ったところ。これを大事にしているのが今のタカシマムザホルモン。というのを前提においてください。
そして僕がシャロークランクをあまり使わないことにも関係してくることですが、この〝2m以内〟というお題に対して、解決策として用意したのがボトム。つまり岸際、ボトムが肉眼で見えるか見えないか程度の範囲をどれだけスピーディーに数多く通す事ができるかが鍵になってきます。
この範囲にいるバスに狙いを絞って手数を増やし確率をあげる。そのため岸際+大きな壁であるボトムにフォーカスしており、その攻略に欠かせないのが〝巻けば潜る〟クランク。
絶対的エースであるゼルクやワイルドハンチ8フッター等1.5m〜2.5mを通せるクランクが重要視されていたのにはこんなわけがあります。
そのボトムには何があるのか?
例えばレイダウン。例えば大きめでバスが身を隠せる岩。またマテリアルは砂なのか石なのか泥なのか。沈殿物はどれほどあるのか?
その岸際には何があるのか?
例えば張り出した地形、岩盤。傾斜なのか垂直なのか。ブレイクは?ベイトは?
これらを教えてくれるのがクランクをはじめとする巻物類です。そして上でお話した通り僕が重要視する情報です。自分が知りたいことをお教えてくれる。だから使う。理由といえばそんなところです。
巻物じゃないタイミングがある
では巻物じゃないタイミングとは?その前に巻物で通す状況を先に書き残しておきましょう。
巻物のタイミング
先にも言った通り先発で情報を集めたい時。経験のあるフィールドなら一番の確認ポイントは岸際に生命感があるかどうか。具体的にはベイトの存在と濁り。未経験のフィールドならこれにプラスして形状。そのため通い慣れたポイントでも減増水が大きい場所ではクランクでのチェックが多くなる傾向にあります。この影響がもろに出てくるのが一庫ダム。
そしてチェックをしながら岸際に生命感があるぞ。濁りもベイトもあり、これならバスが捕食する条件が揃っていると判断してしまえばあとは手を変え品を変え、少しずつズレを修正していきます。釣れるか釣れないかは結局この〝ズレの修正〟次第なので、岸際良さげーと思っていても修正がうまくいかなければキャッチできません。
それはクランクの種類であったりはたまたスピナベの強さだったりトレースコース、スピードの違いだったりするわけです。
上記がやや具体的な巻物で通す時のタイミング&状況。
では巻物ではない状況は?
巻物じゃないタイミング
言ってしまえば上と逆の状況です。岸際に生命感がない。濁りがない。逆に浮ごみ溜まりが出来ていて明らかにその中に入っている(わざわざ外に出るメリットがない)ような状況。また、動画ないでも度々話題に出てきている〝気圧が高い〟状態時。魚が沈んでいる状況。
気圧に関して先に〝気圧が高い、でも巻物〟という現象
浮ごみ云々は説明せずとも伝わると思うので省きます。大事なのが気圧。
よく釣り界隈で言われる〝気圧が上がると魚が沈み、反対に下がると魚が浮く〟という現象。
魚の上下に対する行動範囲は体内の浮き袋によるところが大きい。これはバスに限らずです。つまり気圧が高い状態で浅いレンジに定位することはバスにとってはかなりのストレスということ。まぁバスに聞いたわけではないのでね。真相はわからないんですが、僕はそう思ってます。
この感覚を人間に例えるなら湿度が高くて猛烈にムシムシする中、涼しい半袖の服を着るか、それとも通気性の悪い長袖を着るか。みたいな感覚だと思います。本能的に行動を取るのなら半袖を選ぶと思います。でも梅雨に長袖を着るひといますよね。
それって何か理由があってそうしてるはず。例えば日焼けをしたくないから、とか。虫に刺されるのが嫌だから、とか。
それです。
では本能で生きているバスがわざわざストレスを感じてまで何故気圧が高い時に浅瀬に上がるのか。さらに本能の核に当たる〝捕食行動〟がそうさせていると考えてます。
その条件、ズバリ風。
気圧が高いと風が吹きます。正しくは気圧に差が生じると強い風が吹く。もちろん雨天でも吹きますが。その強い風が岸際に濁りを産み、ベイトを寄せ、ボートの存在感を薄れさせる。そうなったバスはストレスを感じつつも〝捕食に適した状況〟に本能が負け浅場に乗ります。
これが高気圧でも魚が刺す状況。長くなりましたが、気圧が高いけど巻物を選択するタイミングがこれです。では話を戻しましょう。
続、巻物じゃないタイミング
だいぶ話がそれましたが、本筋に戻しましょう。巻物じゃないタイミング。高気圧で風が吹いていない場合です。
上で書いた状況でなければ気圧が高くなると魚は沈みます。そうなってくると単純にクランクが届かない。見えない位置にいられると常に移動する巻物で正確に狙うのが難しくなる。そんな理由で撃物やミドストなんかが増えてきます。
僕が実際によくやるのはジグを使ったホンガリングとミドスト等。魚探があればベイトに合わせ、魚探が無いor縦ストが絡めば縦ストに合わせます。
これを今回の巻物縛りで封じたわけです。そうすると、普段はそこまで意識しなかった部分が見えてきた。
見えてきたもの
これは無理だわってタイミングはやはり釣れない
今回の釣行で期待していたのは朝風が残っている時間と昼過ぎに降る予報だった2mm以上の雨。この2タイミングでした。朝は少し風が残っていた為小さいながら魚は連続で出たもの、昼前から終了まで雨ほぼなし&風もなし状態。青空が広がっていた為気圧も高いままでした。
その結果、バイトが集中したのは朝。本来そのあと巻物を諦めるタイミングでも巻物を続けましたが、やはりバイトはありませんでした。
つまり、タイミングをみて他の釣りに切り替えて釣れたか釣れないかは別として、巻物をやめるべきタイミングの感覚は合っていたということ。これが一番大きな収穫でした。
ディープクランクを魚探なしで当てるのは無理
必ず一本は組んでいるディープクランク。魚探をみてベイトに合わせるか岬周辺をゴリゴリやるのが基本運用ですが、日が高くなりクランクに全く気配がなくなったのでここか?って場所でやってみたもののカスリもせず。魚探なしの一庫ダムでは無謀でした。出しどころが合わないって感じ。
チャターはフォローにはならない
唯一ワームが着いている。じゃあフォローになるんじゃないか。そんな風に考えて時期が僕にもありました。無理でした。チャターの出しどころはクランクとやはり被ります。あくまでも巻物でした。
深いレンジの横に合わせる必要性
予想の範疇を出ないものの、これを強く感じました。ベイトの濃さに依存するものの、溶存酸素量が多いポイントでも一定のレンジを長く引く。バスに見つけさせる工夫をしないことには深いレンジをやっているつもりでも結局一瞬しかバイトチャンスがない、なんて状況になっているのだと思う。
総括
と、僕の釣りの関係する範囲なので、スタイルの違う人にとっては全く当てはまらないと思います。もし似たような釣りをする人がいたら同じように感じるかもしれません。
結局巻物で釣ることに拘ってしまうと最終釣果を落とす。ということの答え合わせみたいなことが出来たのでよかったなと。
あくまでフォローになる釣りがあってこそ巻物の強さが光るのだと。
改めて感じ、また新たな発見とも出会えた釣行になりました。
今のスタイルに悩む人。何か極端な制限を設けた一日を作ると見えてくるものがあるかもしれません。
終わり