目次
お知らせ
タカシマムザホルモンを推す人、増えてます。 完全大人バサー向け Youtubeチャンネルも活動中。
今5秒だけ時間に余裕がある方、ぜひチャンネル登録をお願いします。とても励みになります。
普段はツイッターにいます。 毒多めで大変危険ですが、タカシマムザホルモンに物申したい方にはオススメです。
では、記事へGO!
アジングが楽しい
おっす、おらバス釣りブログの中の人、タカシマムザホルモン。最近バスよりアジが楽しくて困ってんだ。
というわけで微妙に更新期間が開いてしまいました。いつの間にか寒いし、気が付けばアジングをしている。ブラックバス?知らない子ですね。
今日はアジングの記事なので、バス以外興味ありません!という方は他記事へどうぞ。
さて私タカシマムザホルモンが強烈に好きな釣り、アジング。特に湾奧のここアジいるんか…?って場所でする湾奧アジングが好き。以前その魅力にすこーしだけ触れた記事を書きまして
主戦場である大阪湾奧のお話だったのですが、記事内で釣り方はまた別記事でやるお、と書いたまま放置。結構検索で来てくれるアジンガーも多いので申し訳なくなってようやく書き始めた次第です。
大阪の、しかも湾奧でしょ?難しいんじゃ?と思っている人も多いでしょう。実際難しいです。ただその難しさって、湾奧で離島並みの釣りをすることが難しいのであって、純粋にアジを釣ることに関して言えば、実はそこまで悩む必要はないです。マジで。
ズバリ、今日はそんな大阪湾奧のアジングで絶対にアジを釣りたい人へ向けたHow toをお話します。実践すれば釣れます。信じろ。
いくつかのパートに分けますが、共通して言える一番大事なこと。それは“難しく考えるな”これを反芻しながら見てください。難しく考えて倍釣れるようなら好きなだけどうぞって感じですが、まずは釣りたい。安定して釣果を出したい。という人には不要です。考えるな、感じろ。
それでは解説していきます。それってどういうことなの?という質問があったらコメントかツイッターへどうぞ。
パート1:アジはそこにいなければ釣れない
いきなり当たり前のこと言い出したぞこいつ…。って思わないで。おそらく半数以上の人がこれをやってます。つまりは“アジのいないところに永遠投げている”ということ。心当たりはないですか?誰も釣れていない。サビキにも掛かってない。自分にもバイトはない…でもやる。って、やっちゃってません?
まずはこれをやめましょう。周りがボコボコに釣っているのに自分に釣れないのは別問題ですが、誰も釣れていないのであればそこにアジは存在しません。速攻やめて別のポイントを探しましょう。
ここで気を付けたいのは“アジは回遊性”という理論を信じて釣り人がよく陥る「回ってくるまで待とう」状態になってしまうこと。よほどそのポイントを知り尽くしているならいいですが、毎日通って何時に回遊してくる。みたいなことが分かる人以外がやることではありません。撤退する勇気を持ちましょう。
パート2:アジを探す
さてパート2とは言いましたが、パート1の続きです。いないなら、いる場所を探せばいい。でもどうやって?ってところ。これは簡単。釣っている人がいるかどうか探せばいいのです。特に注意して探すのはサビキの人。稀に「サビキに釣れないけどアジングには釣れるアジがいる」的なことをいう人がいますが信じなくていいです。特殊な状況でそれはあり得ますが、基本的には幻想と思ってください。
ただ、ナイトゲームだとサビキの人少ないですよね。全くいないこともある。そんな時どうするか。ここから実践的な内容に入っていきます。メモのご用意を。
絶対にここという場所を決める
釣り場全部を撃って行っては時間がかかります。なので“ここ!”というポイントを決め、そこにアジがいなかったら移動するという決めごとを作りましょう。実際にチェックする箇所は3つです。
一番潮通しがいいところ
堤防先端や外海側の角など。どの魚にも言えることですが、魚はエラ呼吸なので動いている水の中にいたほうが楽に酸素を取り込めます。ベイトも流されてくるので元気な魚がいることが多いです。潮上に投げてある程度のカウントでレンジを探ってください。
浮きゴミが溜まっているような奥の奥
おいさっきと言ってること逆じゃねぇか。いいんです。あくまでチェックなので真逆のポイントを探しましょう。ゴミが溜まっているということはそこに流れが終着しているということ。人間の目にはゴミしか見えませんが、水中ではアジのメインベイトであるプランクトンやアミも一緒に溜まっています。そのため、アジからしたら食べ放題のバイキング会場。むしろ釣りやすいのはここにいるアジです。
流れは何か(例えば岸壁や船)に当たると基本的には下に潜り込みます。なのでチェックもボトムから始めてください。ボトムから少し浮かせて動かし過ぎず、ステイを長くとることがコツです。遠投も必要ありません。気を付けたいのは、豆アジもたまりやすい環境であること。バイトはあるけど乗らない!とハマってしまい良型をするチャンスを逃してしまっては元も子もないです。20cmクラスがちゃんとかかるリグでもかからなければ狙うべきアジはそこにいません。移動しましょう。
ストラクチャー際
ここは潮にもつかない、餌もバクバク食べたくない。でも目の前にリグが通れば食うよ。っていうアジを探します。なぜそんな場所に?というのはアジに聞いたわけではないので想像ですが、おそらく外敵にビビっているアジです。先ほどのような場所にはアジはもちろんシーバスもつきます。特に大阪湾奧には凄まじい数のシーバスがいますから、食べられる側のアジは常にビクビクしており、さっきまで入れ食いだったのにシーバスが元気になった途端アジが消えるなんて光景もザラです。
本当はいっぱい餌を食べたいけど食べられたくないから避難してます!というアジも一応探しておきましょう。具体的には船の際や橋脚、基礎が入っている場所なんかです。ボトムを狙ってください。ここはシーバスの着く場所でもあるので上を向いているシーバスをよけ、ボトムを狙い、バイトが無ければ即移動。上記二か所よりもさっくりでいいです。また、バサーはこういうポイントが本能的に好きなので延々やっちゃいがち。僕もそうですが、いいところでやめましょう。
パート3:横の釣りと縦の釣りを使い分ける
アジは見つけましたか?ではいよいよ核心的な内容に入ります。釣り方の話です。横?縦?なんぞや?となる人もいますのでまずは解説。難しく考える必要なありません。
横の釣り
巻くだけ。です。入れたいレンジに入ったらゆっくり巻く。リグは直線的に動きます。
レンジが保たれるギリギリの遅さで巻いてください。巻いてくる途中で軽くチョチョンと誘いを入れるのが効果的です。横の釣り=ベイトフィッシュ食いというわけではなく、ゆっくり巻けばプランクトン食いもちゃんとバイトしてきます。もちろん小魚を食べているようなときはやや早く巻いたほうがいいです。が、大阪湾奧ではなかなかそんな状況には遭遇しません。

横の釣りで食ってくるのは昼でもでかい
縦の釣り
ちょくちょく出てきているワードですが、要はプランクトン食いに合わせた釣法です。レンジに入ったらロッド立ててチョコチョコッっと小さく動かし、更にゆっくりとロッドを立て(さびく)、そのレンジをキープします。イメージは動かした場所でステイさせるイメージ。究極に動かないミドストみたいなものです。動かずに塊で存在するプランクトンを食べるアジがリグを食べやすいように極力動かさないという目的の釣り方ですね。

縦の釣りはサイズが混じる。ジグヘッドで調整をしよう。
この2つの釣り方を使い分けることで釣果は倍増します。マジです。ではそれぞれの出しどころ、強い状況についてお話します。
横の釣りが強い状況
この釣りが強い状況はなんといっても流れが強く、一か所にリグを置いておくのが難しい時。そんな時に縦の釣りを確実にするのは超絶技巧。名手たちにしかできません。まぁそれは練習してください。先ほども書いた通り、横の釣り=魚食い。ということではありません。アジが“追わなくても食べられるスピード”で巻けばプランクトン食いもちゃんと食ってきます。
そのためベイトに合わせて、という感覚は無くしてください。
さて、出しどころの状況に話を戻しますが、まずは上で述べた流れが強い時。アジも潮上に頭を向けて泳いてるので潮上から入れてください。アジがいるかどうかチェックする時のも有効です。早いので。この釣り最大の強みはなんといっても一投の挙動が早いところ。縦の釣りと比べても大体半分くらいのスピードで通してくることが可能。
なので釣り場についていきなり時間のかかる縦から入るのではなく、まずは横の釣りでアジの有無、反応するレンジ、流れの強さを確認しましょう。今まで釣れていたのに反応がなくなった…というときにも横の釣りに戻して周囲をチェックしなおすと「あれ?そこに移動したん?」という事が度々あります。
縦の釣りが強い状況
では縦の釣り。強い状況、と書いてますが、ぶっちゃけ上で書いた横の釣りが強い状況以外はすべてにおいて強いです。以前ロッドの話をしたときにも紹介しましたが
僕はこの縦の釣りこそアジングの最適解だと思ってるのでどこでも、どのパターンでもメインの釣りです。僕の説明ではちょっとイメージが難しい…という人は34の家邊さんの動画を見て勉強してください。
ただしこの縦の釣りにもデメリットがあります。ロッドを常に立てている為風に弱いこと、強い流れに弱いことがその代表で、解決策としてジグヘッドを重くするという方法もありますが、重いジグヘッドでの縦の釣りは難易度マックスで相当やりこまなければ到底できません。
そんな時に役に立つのが横の釣り。ロッドを寝かせることができる横の釣りなら風の影響も受けにくく、荒れている状況でもしっかりと狙ったレンジを通すことが可能。逆に横の釣りでバイトは出るけど乗らない時はコース、レンジはそのまま縦の釣りでしっかりと水中ステイさせてあげて食わせるという事ができ、この2つの釣法はセットで使うことでより釣果を安定、向上させることができるのです。
パート4:タックル論
釣りをふたつに分ける。ということがいかに大事か説きましたが、勘のいいひとはもう薄々気づいているでしょう。そう、タックルは2つあると便利です。
まぁ釣法の違いなのでもちろん1本で同時にという事も出来ます。でもどうせならそれぞれの釣法にマッチしたタックルを組みたいじゃないですか。おそらくこのブログを見てくれている人はバサーが多いのでこの気持ちはわかるでしょう。アジングは1本のタックルで、という時代は終わりました。
同じジグ単でも専用タックルを組みましょう。絶対に嫌です!という人はこのパートはスキップしてね。
横の釣りに対するタックル考察
まずもってタックルの性質を大きく分けるのはロッドです。縦と横では僕が求めるものが違うのでそれぞれ紹介します。あくまで僕の趣味嗜好なので絶対ではないですが。
横の釣り、巻きっぱなしの釣りには24tソリッドのロッドが適しています。できればソリッド以外はパリッと固く感度のいいものを。今はエリアトラウトロッドのボトム釣り用を使っています。ティップは柔らかい24t、ベリーはやや曲がり、バットはバチバチに硬い。
24tソリッドがいいといっても全体的に柔らかいメバルロッド調子のアジングロッドは避けてください。横に引くと言っても決して巻きっぱなしで勝手に乗せる釣りではないので、あくまで感度とシャキッと感は重要です。
24tソリッドの細系であればバイトを必要以上に弾くこともなく、誘いをかける際にもリグの存在感を感じやすいです。30tソリッドと使い比べるとよりわかりますが、この差は意外と大きいです。
ライン
横はアーマードF+pro(PE)の0.2号。これは感度と強度優先で選んでます。エステルでもいいですが、積極的に動かしたいときやストラクチャーのキワキワを狙うときがあるのでこの選択です。繰り返しますが、エステルがいいという人は別にエステルでも大丈夫。言ってしまうとこれこそ好みで僕が24tにPE、30tにエステルが好きというのが強いです。
リール
リールは18ステラC2500SXG。XG!?と思うかもしれませんが、XGでもゆっくり巻くことは可能です。手返しの速さや距離を詰める際のスピードが爆速なので気に入ってます。これはエリアのボトムに対する理論と同じで、ゆっくり巻く=ローギアという考えは持ち合わせていないのでアジングもすべてノーマル以上を使っています。
「アジ相手にステラなんか使ってらんねぇよ!ハイエンド厨が!!」とお怒りの方はレガリスとかでもいいと思います。
僕はフィネスな釣りほどトラブルが嫌なので高いリールやラインを使っています。ハイシーズンの寒い時期、風に煽られながら極細ラインを直したりしたくないでしょ?
あとは単純に魚が取れなかったのを道具のせいにしたくないというのもありますので、この辺は個人の考え方次第でしょう。おや、真面目な話になっちまったな。
縦釣りに対するタックル理論
さて、メインタックルとなる縦のロッド
とにかく感度のいいパッツン系、かつ30tソリッドをおすすめします。使っているのは30tソリッドが使われているヌーボコルトプロトタイプ612UL-HS。

もっとわかりやすい画像なかったんか
抜群です。これ以上のアジングロッドを僕は知りません。ワンピースでいえば間違いなく最上大業物クラスです。
これだよ!買って使ってみてね!と言いたいところなのですが、残念ながら廃盤になってしまいました。
と思ったらモデルチェンジしてました。チェックしてみてください。僕はもう少し旧ヌーボコルトプロトタイプの余韻を楽しみたいと思ってます。
「アジ相手に4万円のロッドなんて出せな(ry」という方、こちらはリールと違って明確におすすめが存在するので安心してこちらを買ってください。
2万円ちょっと出せるのなら
コルトプロトタイプの弟分、通称無印コルトはなんと2万円ちょいで買えちゃいます。しかも完全国内生産
注意
初心者用ロッドにありがちなダルダルのロッドではこの縦の釣りは本当に釣りになりません。練習にもならないので買うのであれば最初からパッツン系の上位モデルを買うようにしてください。ぶっちゃけ時間の無駄です。どのロッドがパッツン系なのかわからない人は釣具屋の店員に聞くと教えてもらえるかも知れません。
一部を紹介するなら天龍のルナキアやオリムピックのコルトシリーズ、クリアブルーや34のロッドは基本的にパッツン系です。
ロッドについて詳しく
ここまででロッドに関して興味を持たれた方のためにかなりマニアックな記事、動画を作りました。動画の方は本職であるバスロッドで説明してますが、アジングロッドにも全く同じことが言えるのでお時間のある方もない方もチェックしてください。
記事はこちら↓↓
動画はこちら↓↓
マジで数年分の知識が手に入ると思います。完全に自画自賛ですが。
さて話を戻しましょう。
ライン
こちらは絶対にエステルがおすすめ。むしろエステル以外でやるメリットはほぼありません。
今PEやフロロでやっている人は一回騙されたと思って使ってみてください。号数は太くても0.3号。できれば0.2号か0.25号がいいです。個人的最適解はYGKよつあみのアンバーコード0.25号。
エステルは色付きとクリアーがありますが人間の見やすさ優先で絶対に色付きがいいです。
リール
またステラで申し訳ないですが18ステラ1000SSSDH。ダイワでもシマノでもいいですが1000番orC2000番にしましょう。それ以上は必要ありません。ステラである必要もありません。なんでもいいです。が、ドラグ性能はしっかりしたものを選んでください。釣りをしていてイライラしたくない人はステラがよし。
でも実は最近ルビアスエアリティが気になってたり。
FCLT1000番のギア比早いやつ作ってくれダイワ。頼む。
と、求めるものが違うといってもせいぜいこの程度の差なのでどうしても複数タックルが必要というわけでもないです。が、それでも僕はタックルを分けてからその便利さに魅せられ、今は1本で釣りをすると発作が出るようになってしまいました。
パート5:リグ
ちなみにですね、どのタックルもジグ単です。なんなら全く同じジグヘッドが付いている時すらあります。メインにしているジグヘッドの使い分けやワームも簡単に紹介しますが好みがあるものなので参考程度にしてください。釣具屋から消えて僕が買えなくなると困るので。
ジグヘッド
34のストリームヘッドがメインです。というか、これだけでいいです。20cm以下のアジにはザ・豆を使いますが、20cm以上のアジになると急にバレやすくなるのでシーズン中は結局ストリームヘッドばかりになります。重さは1gを主軸に0.6~1.3g。特別重い1.8g以上を使うときは稀です。でもないと泣きを見ることがあるので必ず持ってます。
ワーム
なんならこれが一番聞きたい人が多いでしょうか。本当は秘密にしてたいんですが、教えちゃいます。他言無用ですよ。
大阪湾奧で、というより僕の中の三種の神器34のオクトパス、キメラベイト、タープル。
湾奧だからと言って小さいワームばかりになってしまうとアジに気付いてもらえずチャンスを逃すこともあります。なので基本的にはオクトパス。ボリュームを担保したままシルエットだけ小さくしたいときはタープル。存在感ごと小さくしたいときはジュニア。逆に大きく見せたい、動かしたい時のキメラベイト。
また、アジの範囲はわかりきっていてもっとワームを小さくし一撃で勝負を決めたいときはプランクトンという風に大きいなものから小さなものへのローテンションを組みます。
あとは秘密にしたい“あの”ワームですがこっちは最近マジで見かけないので本当に秘密にします。僕だって一人勝ちは好きなのでね。他記事やSNSを見たら写ってるかもしれないけど、ぶっちゃけ三種の神器よりも使用頻度が高いです。
ここ大事
メーカーは34ばかりですが、似たようなコンセプトのワームをいろんなメーカーで揃えるのはおすすめしません。そのメーカー内で変えていったほうが荷物も少なくなりますしね。
34なら34、ティクトならティクト、クリアブルーならクリアブルーと分けて考えると“なんとなくのローテーション”が減ってステップアップできますよ。
パート6:食べる
たくさん釣ったらあとは美味しく食べるだけ。と言っても釣ってそのままクーラーにポイでは美味しさは半減です。せっかく美味しい大阪のアジ。ちゃんと処理していただきましょう。
オススメの処理
まず釣ったらすぐにエラをハサミでばちんと切ります。小型のハサミがあると便利です。その魚は海水を汲んだ水汲みバケツで血抜きします。2、3分入れておけばOK。クーラーに移しましょう。
クーラーには氷と海水を少し合わせます。これでキンキンに冷えるので身も締ります。僕はジップロックに5尾ずつくらい入れてクーラーにインします。これだと必要以上にクーラーが汚れないのでオススメ。
帰宅後
帰宅したら冷蔵庫に入れ直します。そしてそのまま1日置いておく。釣りたてより遥かに美味いです。騙されたと思ってやってみて。頭や内臓もそのままです。変に包丁を入れてしまうと逆に鮮度が落ちます。内臓も2日くらいならなんともないです。
さばく
実はアジには超簡単な捌き方が存在します。しかも内臓に包丁が触れないので臭みも身に移りません。動画載せておきます。漁師風の捌き方、めっちゃおすすめです。
総括
タックルやリグの理論は個人的な好みで話をしているので必ずなんてことはないですが、少なくとも確実なのは“アジがいるところに投げる”ということだけです。アジは場所で釣る釣りです。釣り方は二の次。とにかくアジがいる場所を探す訓練をしましょう。
そこを外さずにあとは釣り方を試していけば、きっと頭一つ抜けることができますよ。
大阪湾奧のアジも秋からは脂がのりまくって絶品ですからぜひ狙ってみてください。
今見てほしいおススメ動画
最近の記事には貼り忘れていましたが、久しぶりに。一日5時間以上YouTubeをみるグーグルの養分タカシマムザホルモンがおすすめする本日の動画。
せっかくアジングの話なので僕が参考にする34家邊さんのわっかりやすいやつを貼っておきます。縦の釣りで言いたいことはこれを見ればわかる。わかれ。